古来より伝わる九星気学の基礎と占い方

九星気学の基本

九星では、天と地の間に流れる「時間」を数に、「空間」を色で表しています。
さらに、東洋にある「五行(万物は木・火・土・金・水から成る)」の考え方に基づき、
数字・色・五行の3つを組み合わせた「九星」を生み出しました。

 

しかし、そもそも、九星気学とはどのような占いなのでしょうか?
また、自分の星が何であるかを知るにはどんな計算をすれば良いのか?

 

九星気学を初めて学ぶ方のために、その成り立ちや
実際の占い方について一からレクチャーします!

九星気学の基本記事一覧

九星気学とは

占いと言うと、TV番組や雑誌では西洋の星占いが主流ですよね。ベースにあるのは、「人は宇宙の影響を受けて生きている」という考え方。生年月日からその人が生まれた時の星の配置を割り出して、まさに「どんな星の元に生まれたのか?」を占うわけです。確かに、人間も人智を超えた大きな“何か”に生み出された存在ですか...

≫続きを読む

 

九星気学の本命星と月命星

九星気学では、生まれた年や月の大気をそれぞれ9種類に分類しています。本命星と月命星を掛け合わせることによってその人の性格や運勢を導き出すことができるわけですが、自分の本命星や月命星を知るにはどうすれば良いのでしょうか。実はこれは、ごく簡単な方法で導き出すことができます。まず、本命星ですが・・・「11...

≫続きを読む

 

九星気学と五行説の関係

九星気学を理解する上で、「五行説」は外せないポイント。例えば一白水星の「水」は五行説の考え方を元にしています。五行というのは、「万物は木・水・土・金・水のご元素から成る」という東洋思想のこと。自然界はこの五要素で構成されていると考えられているのです。一見、西洋占星術のように天体を運行する星を元にして...

≫続きを読む

 

九星の性格的特徴

九星気学占いのベースになるのは、数字と、色と、五行の要素を組み合わせたもの。そこから人の性格や運勢、相性を見ていくわけですが、実はそれほど難しく考える必要はありません。まずまず、それぞれの名前をじっくり眺めてみください。その字面から、なにかしらじんわりとイメージできることがあるはずです。例えば・・・...

≫続きを読む

 

九星気学の九星図とキーワード

九星気学で登場する九星には、それぞれ基本的な方位が定められています。さらに、その位置特有の性格がありますので、まずはそれぞれの星がある位置と性格を覚えなければならないのです。基本となるのは、下のような図(九星図と言います)で、五黄土星が中央に位置しています。これを見て、「あれっ?」と疑問を感じること...

≫続きを読む

 

九星気学の「同会法」とは

「九星気学の九星図とキーワード」で紹介している通り、九星気学の九星にはそれぞれ「方位(位置)」が割り当てられています。ベースとなるのは、五黄土星が中央にある定位図でしたね。しかし五黄土星はいつまでもそこに居座るわけではなく、年が変われば五黄土星は別の場所に移動し、その年の主役となる九星が中央にやって...

≫続きを読む

 

九星は移動する

九星気学のベースになるのは、9枚の九星図。(詳しくは「九星気学の定位図とキーワード」をご参照ください!)ここから、その年の自分の運勢を読み取ることができるのです。占いの手順を簡単にまとめてみると・・・@ まずは、「その年に中央にくるのはどの九星か?」割り出します。「11から西暦の歴年数を加えた数を引...

≫続きを読む

 

九星気学の歴史

「九星気学は中国で生まれた占い」・・・そのように解説されている書籍は多いですし、筆者も当たり前のようにそれを信じていました。しかし、一説によると、日本人が日本で始めた占いだという話もあるのです。確かに、九星気学のベースとなる十二支十干の考え方は古代中国で生まれたものですが、それを発展させて日本流にア...

≫続きを読む

 

九星気学の「お水取り」とは

九星気学について調べていると、「お水取り」というキーワードを見つけることがあると思います。お水取りというのは、そのままズバリで水を取りに行くこと。年・月・日・時の4盤全てにおいて「吉方位」である方角へ祐気(吉方の“気”)を含んだ水を取りに行くことを意味しています。ピンポイントでラッキーな方角にある水...

≫続きを読む

 

奇門遁甲と九星気学の関係

吉方位や凶方位について調べていると、九星気学と並んで「奇門遁甲」というキーワードに遭遇するでしょう。これはどのようなものなのか?奇門遁甲(きもんとんこう)とは、九星気学と同じように、方位の吉凶を調べる際に用いられるもの。中国の宋〜清の時代が発祥という説がある通り、非常の歴史の古い方位術です。もともと...

≫続きを読む

 

九星気学と風水の違い

占いについてよく知らないという方の中には、九星気学と風水は同じものだと思っている方も多いと思います。実際、以前は筆者もその一人でしたから・・・。確かに、もともとのルーツが中国であること、五行説をベースにしていること、どちらも、積極的に運勢を変えていこうという開運学であること・・・等々、似ている点は多...

≫続きを読む

 

九星気学の「男星」と「女星」

生年月日に応じて、9種類の傾向が備わる。・・・これが、九星気学の根本にある考え方です。その「9種類」というのが、一白水星〜九紫火星までの9つの星(=性質)であるわけです。このサイトでもご紹介している通り、この9種類の星にはそれぞれ異なる特色があります。性格、仕事の適性、恋愛における愛情表現の仕方、蓄...

≫続きを読む

 

九星気学と家相の関係

家を新築したりリフォームしたり、引っ越したりする場合、まずはみなさん、「間取りをどうしようか?」と、考えると思います。単に「好き」「嫌い」の感性で選ぶのも別に悪くはないのですが、せっかく九星気学にご興味を持っているのであれば「気」の流れや方角も意識してみてはいかがでしょうか。九星気学では、それぞれの...

≫続きを読む

 

九星気学の「五黄土星年」の注意点

九星気学の9つの星のうちもっとも強いパワーを持ち、絶対的な存在として君臨しているのが「五黄土星」。九星図では八方位の中心である中宮を定位とし、森羅万象の根源として重んじられている星です。非常に強運であるため「帝王の星」とも呼ばれていますがその象意を見てみるとドン引き!「腐敗」に「破壊」、「反乱」、「...

≫続きを読む

 

年齢に応じた九星気学の使い分け

「九星気学の本命星と月命星」でご紹介した通り、九星気学には、生まれた年から分かる「本命星」と、生まれた月からわかる「月命星」があります。西洋占星術(いわゆる星占い)だと、「何月何日に生まれたか?」によって星座が決まりますよね。これは、実際の天体の運行を元にしているからです。例えば一般的によく使われる...

≫続きを読む