古来より伝わる九星気学の基礎と占い方

五行とは?

九星気学を理解する上で、「五行説」は外せないポイント。
例えば一白水星の「水」は五行説の考え方を元にしています。

 

五行というのは、
「万物は木・水・土・金・水のご元素から成る」
という東洋思想のこと。
自然界はこの五要素で構成されていると考えられているのです。

 

一見、西洋占星術のように天体を運行する星を元にしているのかと
思われがちですが、九星気学で言うところの「星」とは
「性質」という意味であり、天体とは直接的な関係はありません。
あくまでも哲学的な概念だということを覚えておきましょう。

 

ちなみに、五行の「行」とは「働き」という意味を表します。
つまり、五行=「五つの働き」と理解しておけば良いわけです。

「相性(そうしょう)」を知ろう

自然界においても人間社会においても、
将来的な結果を予測する上では
全体を構成する要素の本来の位置関係を知ることが大切です。

 

そのため、九星気学では、運勢学を知る上では
五行説を理解することが重要だと考えられているのです。

 

自然界を構成する木・火・土・金・水の五要素には
「相性(そうしょう)」と呼ばれる自然の流れがあります。
すなわち、

 

「木は燃えて火に尽くし、火は灰になって土に尽くし、
土は固まって岩や土を生み出し、金や岩から水が流れ出す。
水は木を育てる」

 

という循環です。

 

「五行の相性」と言われるとなんだか難しいことを想像するかもしれませんが
一つ一つを考えてみるとしごく当たり前のことですよね(笑)。

 

片方にとっては非常に得な関係でも、
もう片方から見ればちょっと不利になる。
上記の関係から、それぞれの要素同士の相性を見てみると、
次のような関係になります。

 

・火にとって木は大吉  木にとって火は小吉
・土にとって火は大吉  火にとって土は小吉
・金にとって土は大吉  土にとって金は小吉
・水にとって金は大吉  金にとって水は小吉
・木にとって水は大吉  水にとって木は小吉

 

★自分にとって大吉の関係は「生気」=援助を受けて福を得る。
★自分にとって小吉の関係は「退気」=人に尽くして福を得る。
★自分と同じ五行の気質は「比和」=協力して発展する。

図で理解するとわかりやすい!

五行の関係には、「相手を傷つける」とされる「死気」、
相手から傷つけられる「殺気」の関係もあります。
それぞれ、「注意」と「凶」の関係として分類されています。

 

・木は土の養分を奪う
木から見て土は注意  土から見て木は凶

 

 

・火は金を溶かす
火から見て金は注意  金から見て火は凶

 

 

・土は水を汚す
土から見て水は注意  水から見て土は凶

 

 

・金は木(の根っこ)を傷つける
金から見て木は注意  木から見て金は凶

 

 

・水は火を消す
水から見て火は注意  火から見て水は凶

 

 

こういった五行の相性については、
次のような図を覚えておくと理解しやすいのではないでしょうか。
九星気学の相性について考える際にも役立つ図なので、
さらさらっと書けるように覚えておくと便利ですね。

 

 

「暗記しよう」と思うよりも、
自然界で起こることをありのままにイメージしてみると
わりとすんなりとこの図が描けるはずです。

 

すなわち、「火は水で消えるし、火は燃えたら灰になるし・・・」と、
身の回りで起こる自然現象をそのままイメージすれば良いのです。
五行は、決して難しい理屈ではないことがおわかりいただけるのではないでしょうか?

 

日常的に見られる現象から、それを人と人の相性にまで発展させていく・・・。
五行でも九星気学でも、占いを理解する上では
イマジネーションが非常に大切だということですね。

 

五行の相生と相剋

 

◎→自分から見て大吉 (生気 援助を受けて福を得る)
○→自分から見て小吉(退気 人に尽くして福を得る)
△→自分から見て注意(死気 相手を傷める)
×→自分から見て凶(殺気 相手から傷つけられる)

 

気学相性表