十二支占いの基本
誰もがご存知であろう、十二支。
発祥は、かつて(約四千年前)中国で栄えていた「殷」という国で、
暦をみるのに使われていた象形文字にさかのぼると言われています。
十二支にはそれぞれ意味があり、
これは九星気学を学ぶ上でも非常に参考になります。
また、西洋占星術に近い部分もあるので、
これから占いを学ぶ方にはぜひとも押さえおいていただきたいポイントです。
そこで、ここでは十二支占いの基本的な考え方について紹介します。
九星と十二支記事一覧
九星気学の基本の十二支をマスターしよう
「九星気学」と言うと、あまりなじみがない方も多いかもしれません。誰もが知っている西洋占星術(いわゆる星座占い)や手相、タロット占いなどに比べれば、知名度が低いのではないでしょうか。しかし、「十二支」を知らないという方は珍しいのではないかと思います。自分が生まれたのが「何年」だったのか知らない、という...
生年月日から十二支を算出する
占いには実に様々な種類がありますが、その中の多くには計算がついてまわり、そこに現れる「数字」というものを非常に重要視しています。その最たるものが、「数秘術」という占いです。生年月日から導き出された数字には、その人の性格や才能、持って生まれた運命が表されていると考え、そこから幸せになるためのヒントを読...
九星気学と併せて知りたい十二支の性格
「○○さんはどうも執念深いと思っていたら、やっぱり巳年生まれらしい」「△△さんは、やっぱり申年か!なにをやらせてもそつなくこなすもんね」・・・こんな会話を耳にしたことはないでしょうか?生年を元にした十二支にはそれぞれ意味があり、それを知ることによってその人の性格や行動パターンがうっすらと見えてくるの...
十二支と運勢の関係
粘り強い or 飽きっぽい。神経がこまやか or 何事も大雑把。・・・これだけのことでも、その人の性格や行動パターンがなんとなくイメージできたりするものです。例えば、お金に対する意識はどうでしょうか。粘り強い性格の人なら、(一部の例外はあるにしても)きっと蓄財の才もあるでしょう。一方、飽きっぽい人は...
十二支の相性
「相性」は、占いの中でも非常にニーズの高いものです。男女関係、友人関係、親子関係・・・、人の世はあらゆる人間関係で成り立っていますから、「どうしたら苦手なアノ人とうまくやっていけるのか」「気になるアノ人と自分は付き合ったらどうなるのか」という「相性」が気になるわけです。もちろん、九星気学でも相性を占...
九星気学と干支
みなさん、「あなたの干支はなんですか?」と尋ねられたらどのように答えますか?かつての私もそうでしたが、おそらく、「子!」とか「丑!」とか答える方が多いと思います。実はそれ、占いの世界では間違いなんですよ。なぜかと言えば、みなさんが答えたのは「十二支」であって、「干支」とは違うからです。たとえば、「ひ...
九星気学×三合相で運気を高めよう
「十二支の相性」の項目では、「三合の吉」という概念を紹介しました。これは、120度の関係(すなわち、3つおき)にある十二支の組み合わせ。相性が良く、吉作用を持つ十二支セットです。九星気学では「三合相」とも呼ばれ、具体的には次の4つの組み合わせがあります。木局三合方位卯(東)未(南南西)亥(北北西)火...
十二支×九星気学による性格判断
「九星は移動する」でご紹介した通り、九星気学の九星は一つの位置に留まるのではなく年・月・日で移動しています。この兼ね合いで、それぞれの本命星に対応する十二支は4つに限定されることになります。組み合わせは次の通り。みなさんも、必ずこの組み合わせに当てはまるはずです。一白水星子、卯、午、酉二黒土星寅、巳...