古来より伝わる九星気学の基礎と占い方

「○年生まれ」は最も基本的な占いの一種?

「九星気学」と言うと、あまりなじみがない方も多いかもしれません。
誰もが知っている西洋占星術(いわゆる星座占い)や手相、
タロット占いなどに比べれば、知名度が低いのではないでしょうか。

 

しかし、「十二支」を知らないという方は珍しいのではないかと思います。
自分が生まれたのが「何年」だったのか知らない、
という方は、ほとんどいないのでは?

 

実はその十二支も、占いの一種。
何年に生まれたかを知ることで、その人の性格がなんとなく予想できたりします。
数ある占いの中でも、私たちの生活に最も密接な関係のある占いだ
と言っても過言ではないかもしれません。

 

「え、でも、それって人間をざっくりと12種類に分けるってこと?
同じ年に生まれた人が、みんな同じ性格とは限らないでしょ!」

 

という疑問を持つ方は多いでしょうし、それもごもっともな意見だと思います。

 

しかし、景気が良かったり悪かったり、政情が不安定だったり
災害が多かったり大きな事故が多かったり・・・と、
年によってやはり“性格”のようなものはありますよね。

 

それに、幼い頃から周りに「あなたは○年生まれだからこうだ、ああだ」と
言われ続けてきた内容は、少なからず
その人の性格、人格形成に影響を与えていると思われます。

十二支にはそれぞれ性格がある

例えば筆者は、子供の頃から
「あなたは未年だから、気持ちが優しい。友達を大事にできる子だ」
と言われ続けてきました。

 

母や祖母にそのように言われる度に、
「自分は未年生まれだから、人に親切にしなければいけないんだ」
「未年生まれの自分は、なんとしても困っている人を助けなくては」
とある種の使命感のようなものを感じたりしていました。

 

誰しも、少なからずそのような経験があるのではないでしょうか?

 

ちなみに、十二支にはそれぞれ次のような性質があると言われています。

 

神経が細かやで繊細。清潔を好み、人に親切。

 

器用で根気強い。感情の起伏が激しい。

 

自立心があり、度胸あり。行動は慎重派。

 

一見、陽気でほがらか。内面は潔癖で意外と気が小さい。

 

周囲に敏感。派手好みで見栄っ張り。

 

自分の地位や名声へのこだわりが強い努力家。蓄財の才能あり。

 

明るく社交家。行動的で派手好み。

 

情感豊かで芸術感に優れる。義理人情に厚い。

 

頭の回転が良く、器用。何をしても成功する。ゆえに、多忙になりやすい。

 

人のために尽くそうとする奉仕の心にあふれる。親切で心配りがこまやか。

 

責任感が強く、何事も几帳面にこなす。

 

凝り性で熱中しやすい。その反面、冷めやすく、好き嫌いが激しい。

十二支を番号と位置で覚えよう

十二支というのは、もともと、「時間」を示す符号として生まれたものだそうです。
古代中国の「殷」という国で生まれた象形文字で、
暦を見るために使われていたのだとか。
殷の時代のゴミ捨て場から、鹿の骨や亀の甲羅に刻まれた
12種類の文字(符号)が発見されたのです。

 

「12」という数字を聞いて、なにかを思い出しませんか?
そうです、星占い(西洋占星術)です。
星座も、もともとは暦を見るために使われていたわけですから、
十二支占いと西洋占星術(いわゆる星占い、星座占い)は
非常に似た側面を持っていると言えるでしょう。

 

これは九星気学にも共通することですが、
占いの基本は、「数字」と「位置」です。
まずは、十二支の番号と位置関係を覚えましょう。
西洋占星術の十二星座と同じように、
まずは円周を12等分するところから始めます。

 

そして、図のように、「子」を下、「丑」を上に配置し、
円周上を時計回りに子、丑、寅、卯・・・・と並べていきます。
360/12=30ですから、30度間隔で並べられるはずです。

 

 

十二支の相性についてもこの図を元に判断していきますから、
まずはこの図をさらさらっと書けることが大事ですね。
まずは、次のように十二支と数字をセットで暗記しましょう。

 

子 ね 1
丑 うし 2
寅 とら 3
卯 う 4
辰 たつ 5
巳 み 6
午 うま 7
未 ひつじ 8
申 さる 9
酉 とり 10
戌 いぬ 11
亥 い 12